基本姿勢

機械設計を通して、ものづくりの現場と生活をつなぐ「架け橋」に。
わたしたちは1981年の創業以来、FA機械(工場自動化機械)の全体構想から詳細設計、
部品図・手配リスト・組立図作成までの一貫した機械設計業務をし続けてきた、
機械設計のプロフェッショナル集団です。
みなさんが普段飲んでいる飲料製品の生産ラインは、
ペットボトル洗浄、飲料の充填、キャップ締め、 殺菌等の工程からなります。
この生産ラインの随所に当社の設計技術が活かされており、
設計業務を通して消費者に「飲料の安心・安全」を提供しています。
また、顧客である取引先メーカーに対しては社内設計者の技術力を活用し、
要望に合った最適設計(ユーザー作業性考慮、コストダウン策、組立加工容易性の考慮)を提案しています。
さまざまな機械の設計を通して、取引先の「ものづくりの現場」と消費者の「豊かな生活」をつなぐ
「虹の架け橋」 となる存在を目指しています。

業務の流れ
当社では顧客担当を出来るだけ固定(専属)化しています。
それにより取引先、機械ごとの改良や進化の流れを相手担当者と共有し、
結果としてしっかり意思疎通が出来ることで、信頼に繋がっていると 考えています。
①取引先メーカーからの仕事依頼を受ける
②弊社担当者が取引先メーカーを訪問し打合せを実施
設計仕様、納期の確認、参考図面、CADデータの受取りなどを行う。

③要望に合った最適な設計の実施
取引先担当者への経過報告、疑問点の確認、
指摘事項について対策を織込みながら設計を実施。

④部品図、手配リストなどの作成

⑤取引先にデータを納品
⑥(取引先にて設計装置の製作組立後、見学実施)
実際に自分が設計した装置の実物を見学し、次の設計業務に活かしてより良い設計を目指す。
設計実績

・・・ 洗びん機、打栓巻締機、シール供給機、パストライザー
・・・ 洗浄充填巻締機、アイソレータ、再生医療システム
・・・ カップ麺充填シール機、お茶用三角パック充填包装機
・・・ ハンダボールマウンタ
・・・ ローラコンベヤ、チェーンコンベヤ、トラバーサ
・・・ 焼成機、高圧洗浄システム
ボトリングシステム
製薬設備システム
パッケージングシステム
半導体製造システム
各種搬送システム
その他
教育体制
当社では取引先のあらゆる要望に応えるため、社員一人ひとりの技術力の向上に努めています。
新入社員研修
1か月目・・・研修オリエンテーション、CAD基本操作教育、機械製図学習
2か月目・・・CADによる部品図の製作、部品図の内容理解、ミスの撲滅
3か月目・・・CADによる部品図の製作、CAD応用操作、組立図・部品表の製作
4か月目・・・簡単な計画図(設計図)の作成

若手社員向け勉強会
月に1回、役員が講師となって若手社員のために勉強会を開催。
目標の振り返りや、どこでつまづいたのか等を一緒に考え、相談しやすい環境を作っています。
また、設計分野の重量計算や強度計算などの授業も行います。
若手社員からも、「独学では分かりづらい部分を学ぶことができる」と好評です。